FOR NON-JAPANESE : ENGLISH VERSION click here↓↓

直筆入りイラスト色紙・直筆サイン入り複製原画の購入を検討している方へ
「はじめにお読みください」をご覧になって、参考にしてみて下さい。

P1070653_blog
↑ 全体
P1060826_blog
↑ 全体 アップ
P1060829_blog
↑ 左側 直筆サイン アップ
P1060832_blog
↑ 右側上部 題名 アップ
P1060835_blog
↑ 右側下部 制作年月日 アップ
P1060855_blog
↑ Yahoo!オークション出品時のWebページ

【作品名】 :  「ジュン」 直筆サイン入り/直筆カラーイラスト色紙
【作者】 :  石ノ森 章太郎
【エディション・ナンバー】 : ―
【印刷方法】 :  ―
【サイズ】 :  縦270mm×横240mm
【制作年月日】 :  1978年5月2日
【制作販売元】 :  ―
【購入先】 :  Yahoo!オークション
【保証書】 :  無し
【額装】 :  購入後にセミオーダー
【贋作可能性】 : 0%

【説明】 :
 「リリカ」(サンリオの懸賞で当選したもの。詳細は不明。この作品は1978年〈昭和53年〉作なので、改名前の石森名義のサインです。

【作者プロフィール】 :
 石ノ森 章太郎(いしのもり しょうたろう、1938年〈昭和13年〉1月25日―1998年〈平成10年〉1月28日)は、日本の漫画家、特撮作品原作者。本名、小野寺 章太郎(おのでら しょうたろう)。1985年に、石森 章太郎(いしもり~)⇒石ノ森 章太郎(いしのもり~)に改名。
 代表作は「サイボーグ009」「ロボット刑事」「さるとびエッちゃん」「マンガ日本経済入門」「HOTEL」など。仮面ライダーシリーズをはじめ特撮作品の原作者としても活躍。SF漫画から学習漫画まで幅広い分野で作品を量産し「漫画の王様」「漫画の帝王」と評された。

【オタクのひとり言】 :
 「ジュン」という作品は、連載した掲載誌の休刊・廃刊等の理由から、休載や表題・内容の変更を経て、4誌をも掲載誌が変わった作品です。

①掲載誌 : 「COM」 出版社 : 虫プロ商事 刊行期間 : 1967年~1971年、1973年(1刊のみ復刻)
 表題 : 「章太郎のファンタジーワールド ジュン」 掲載期間 : 1967年~1969年、1971年、1973年

②掲載誌 : 「Apache」 出版社 : 日本文華社 刊行期間 : 1977年~1978年
 表題 : 「魔法世界のジュン」 掲載期間 : 1977年~1978年

③掲載誌 : 「リリカ」 出版社 : サンリオ 刊行期間 : 1976年~1979年
 表題 : 「魔法世界のジュン」 掲載期間 : 1978年~1979年

④掲載誌 : 「マイアニメ」 出版社 : 秋田書店 刊行期間 : 1981年~1986年
 表題 : 「石森章太郎のFANTASY JUN」 掲載期間 : 1981年~1984年

 本作「ジュン」は、小説「ジェニーの肖像」(ロバート・ネイサン作 : 1939年刊)の内容がそのまま使われており、赤塚不二夫氏の発言から誕生したそうです。非常に幻想的で、台詞がほとんどなく、絵とコマの流れだけで話が読み取れるようになってます。 
 このような作品内容から、「ジュン」という作品を形容するときに、「実験的」「前衛的「詩」などの言葉がよく使われます。、私的意見ですが、掲載誌によって作品内容の変更がありますが、漫画という素材を使った石ノ森章太郎流の「詩」だと思っています。
 この「実験的」「前衛的」な本作「ジュン」について、有名なエピソードがあります。石ノ森章太郎氏は「COM」に掲載中の1969年〈昭和44年〉に突然自ら休載を編集部に申し出て、休載してしまいます。理由は、尊敬する手塚治虫氏に「あんなものは漫画じゃないよ」と言われたからだそうです。手塚治虫氏の嫉妬的発言だったらしく、後日、和解したそうですが、言われた時は相当なショックだったと思います。石ノ森章太郎氏の心中察っします。
 掲載誌の休刊・手塚治虫氏の批判などがあっても、連載を続けたことを考えると、石ノ森章太郎氏にとっては思い入れがあった作品だったのでしょうか・・・。

   お願い ・その1  
ブログランキングにご協力下さい。

   お願い ・その2  
「Facebook/いいね!」「Google+/+1」
にご協力下さい。